top of page
銀緑に輝くローズマリー

ハーブ、原料プロフィール事典

ハーブや植物はもちろん、海藻、昆布、ミネラル、キノコなど

​原料プロフィールをご紹介します。

保湿力のある原料

ウメ枝/芽/葉/小枝水  由来:梅の枝、小枝、芽、葉

ウメの実

​バラ科、梅の木の枝や芽、葉、小枝から得られる水蒸気蒸留水。

ガゴメエキス  由来:ガゴメ昆布

ガゴメ昆布

北海道の極めて限られた海域にしか生育しないガゴメ昆布は、他の昆布よりも粘りやヌメリが強く、アミノ酸やアルギン酸、通常の昆布の2倍程度のフコイダンを含有しています。

キサンタンガム  由来:大豆、トウモロコシ、小麦

大豆

大豆、トウモロコシ、小麦などを発酵して得られる成分です。

グリセリン  由来:パーム

ヤシ

ヤシの油脂を加水分解して得られる成分で、古くから用いられてきた保湿剤のひとつです。人の皮脂膜の分解によって生成する皮膚成分でもあります。

サッカロミセス/ウメエキス発酵液  由来:梅果実

ウメの実

日本古来から食用はもちろん、庶民の薬箱として親しまれてきた梅の実は、アミノ酸や有機酸を豊富に含むことで有名です。その成分を壊さないように低温で加熱殺菌し、微生物(酵母)で発酵ろ過して抽出した保湿剤です。

シリカ  由来:珪素

シリカ採掘場

二酸化ケイ素を主成分とする天然鉱石、自然界にあるミネラルのひとつで、人の皮膚や髪、細胞壁や骨にも含まれています。

スクレロチウムガム  由来:小麦、トウモロコシ

小麦

ブドウ糖基質から真菌によって作られる保湿剤です。

セイヨウナシ果実  由来:セイヨウナシ果実

セイヨウナシ

熟度管理した山形県産のラ・フランスを、そのまま凍結、乾燥したパウダー。

タチジャコウソウ花/葉エキス  由来:タイム葉、花

タイム

立麝香草は高さ20cmほどの常緑小低木で全草に芳香があり精油のタイムとしても親しまれているハーブです。学名のThymusは勇気・勇敢という意味を持ち、古代ローマの兵士にとって「あなたはタイムの香りがする」と言われることは最高の讃辞だったそうです。

ハイビスカス花エキス  由来:ハイビスカス花

ハイビスカス

アオイ科ローゼル(ハイビスカス)の花は、太陽の日差しが強い南国に自生するので、熱による乾燥から自分を守るために必要な代謝産物を有しています。

​ヒキオコシ葉/茎エキス  由来:延命草の葉と茎

ヒキオコシ

シソ科の延命草はヒキオコシ(引き起こし)とも呼ばれ、日本独自の生薬として親しまれてきました。弘法大師が腹痛で瀕死となった旅人に延命草を与えたところ、たちどころに回復した逸話からその名がついたといわれています。

プルラン  由来:タピオカ、トウモロコシ、ジャガイモ

トウモロコシ

デンプンから黒酵母により得られる多糖類で、保湿作用はもちろん皮膜性に優れています。

PEG-60水添ヒマシ油  由来:トウゴマ(ヒマシ)

トウゴマ(ヒマシ)

トウダイグサ科の多年草トウゴマの種子オイルから得られる保湿剤、また可溶化力に優れています。

ホオノキ樹皮エキス  由来:ホオノキ(厚朴)樹皮

ホオノキ

モクレン科の落葉高木で15~20mに成長します。名前の由来は古く万葉のころホオガシワと呼ばれ本草和名には保々加之波乃岐(ほほがしわのき)として記述があります。別名厚朴(こうぼく)、樹皮には精油マグノール、マグノクラリンなどが含まれ昔から薬用をはじめ様々な用途で重宝されてきました。

ヤマザクラ樹皮エキス 由来:山桜の樹皮

山桜

バラ科サクラ属の基本野生種のひとつで、20mを越える高木です。日本では江戸時代に民間薬として多用されていました。観賞用として植栽されるほか、葉は桜餅の材料となり、独特の芳香を楽しんできました。

リゾレシチン  由来:大豆

大豆

大豆に含まれるレシチンを酵素処理して得られる乳化剤(製品を微細な粒子の状態に均一化させる)です。

エーデルワイス花/葉エキス  由来:エーデルワイス全草

エーデルワイス

アルプス地方原産のキク科高山植物、紫外線強く、朝晩の寒暖差が激しい環境下で何千年もの進化プロセスを経て生き抜いてきました。栄養価の乏しい石灰質の土壌で咲かせる白い小さな花は、可憐さと同時に力強いバイタリティを併せ持ち、防御能に必要な代謝産物を発達させてきました。

カミツレ花エキス  由来:カモミール花

カモミール

​キク科ヨーロッパ原産、紀元前1世紀頃にはすでにハーブ療法で評価を得ており、乳児から大人まで幅広く愛用、活用されてきた芳香のあるハーブです。

クマイザサ葉エキス  由来:クマザサ葉

クマザサ

北海道北部の天然クマザサの新芽を、短い夏の一定期間だけ採取し、ゆっくりと流れる自然時間で天然ろ過されたミネラル豊富な支笏湖の水だけで、時間をかけて抽出した、アミノ酸や多糖類が豊富な植物エキスです。

コーンスターチ  由来:トウモロコシ

トウモロコシ

トウモロコシの種子、胚芽から得られるデンプンです。

シラカンバ樹皮エキス  由来:シラカバ樹皮

白樺

カバノキ科の落葉樹、幹は白く白色色素であるペチュリンと呼ばれる成分が含有されています。おもに関東より北側の山野に自生し、含有される成分は糖質、各種ビタミン類、ミネラル類と豊富です。フィンランドでは樹皮に含まれる成分を肌に浸透させるためにサウナで背中をたたく習慣があるそうです。

シロキクラゲ多糖体  由来:キノコ

シロキクラゲ

春から秋にかけて広葉樹の倒木や枯れ枝に発生する、柔らかい花びら状のキノコ。白くて半透明、ゼリー質で、古くから美容食材として使われてきました。

スクロース  由来:サトウキビ

サトウキビ

サトウキビの汁液を精製して得られるショ糖です。

セージ葉エキス  由来:セージ葉

セージ

シソ科ハーブで日本ではヤクヨウサルビアと呼ばれます。地中海原産の常緑小低木で古くから食用、薬用、儀式用などに使用されてきました。学名のSalviaには健康、治癒、救いという意味があります。

トウキ根エキス  由来:アンジェリカの根

銀色の五角形

​アンジェリカはセリ科の香り高いハーブ。学名のAngelica archangelicaは、アンジェリカの開花時期が大天使ミカエル祭にあたることに由来します。邪悪な霊から身を守ると信じられ精霊の根と呼ばれてきました。

ハトムギ種子エキス  由来:ハトムギ種子

ハトムギ

穀類の中でも特に栄養価が高く、健康増進目的のお茶に用いられ、ヨクイニンとして様々な民間療法、漢方に用いられるイネ科植物です。

BG  由来:サトウキビ

サトウキビ

サトウキビ由来の発酵法で得られる保湿剤。抗菌作用もあります。

プロパンジオール   由来:トウモロコシ等

トウモロコシ

​植物由来の糖を発酵して得られる成分で、優れた保湿性と抗菌作用があります。溶媒としても使われます。

ペンチレングリコール  由来:サトウキビ、トウモロコシ

サトウキビ

植物由来の糖を発酵して得られる成分で、優れた保湿性と抗菌力を有します。

ムラサキ根エキス  由来:紫の根

銀色の五角形

​紫根(シコン)でおなじみの和漢薬になるハーブです。多年草で草丈30~60 cmに成長し、根は太く直下するのが特徴です5-6月には白い小さな花を咲かせます。

ラベンダー花エキス  由来:ラベンダー花

ラベンダー

地中海沿岸地方原産のハーブ、その芳香は清潔と純潔の象徴と謳われ、古くからヨーロッパを中心に洗濯物の香りづけ、防虫、入浴剤、化粧水、心身の鎮静や浄化などに用いられてきました。

ローズマリー葉エキス  由来:ローズマリー葉

ローズマリー

地中海沿岸地方原産で、最も古い薬用植物のひとつです。樟脳に似た爽やかな香りは、古くから人々に愛され、ハーブ園や家庭菜園に欠かせない植物として親しまれてきました。

エモリエント作用のある原料

アルガニアスピノサ核油  由来:アルガンの木、種子

アフリカ北部原産のアカテツ科植物です。

モロッコ原産のアルガンオイル抽出はたいへんな労力を必要とするもので、まずアルガンの果実を数週間天日干し、その後石の間で挟んで粉砕して仁(じん)を取り出し、種子から油を搾ります。種子はとても硬いので、一日1~1.5kg程度しか取り出せない貴重なオイルです。

アルガン実

サフラワー油  由来:ベニバナの種子

「半夏生ひとつ咲き」日本の四季をあらわす二十四節気七十二候にも謳われるハーブで、紅色の染料が取れることから江戸時代には「べに」の原料として使用されていました。原産地はエチオピア説が有力で地中海からシルクロードを渡って5,6世紀に渡来したといわれています。

ベニバナ

スクワラン    由来:さとうきび

学名:Saccharum officinarum

イネ科サトウキビ属の植物で、お砂糖の原料になります。学名は「薬局の砂糖」を意味することばで、カナリア諸島(スペイン領)など、15世紀のヨーロッパで薬局が砂糖を薬として扱っていたことに由来します。

さとうきび

トウモロコシ胚芽油  由来:トウモロコシ胚芽

一年生草本で春に種まきされてからスタートダッシュ、全力疾走でぐんぐん成長し、大きな実をつけて枯れていきます。
胚芽から搾油されるコーン油の組成はヒマワリ油と大変近しく、リノール酸、ビタミンA、ビタミンEが豊富です。

トウモロコシ

パーム油  由来:ヤシ

ヤシの果実から得られるオイル。

肌の水分の蒸発を防いでうるおいを保ち、肌を柔らかくするエモリエント作用があります。

ヤシ

ヒマワリ種子油  由来:ひまわり種子

一年生草本のキク科ヒマワリは、インカ帝国の太陽神象徴とされていたことで有名です。

学名 Helianthus annuus ヘリアサンス(ヘリアントス)はギリシャ神話の太陽神ヘリオスに由来し、ギリシャ語のhelios(太陽)とanthos(花)から名付けられました。

ヒマワリ

ホホバ種子油  由来:ホホバ種子

乾燥地帯に生息する多年性低木、ホホバの種子を圧搾して得られる植物性の液体ロウです。ホホバオイルには「ワックスエステル」成分が95%以上含まれていて、ワックスエステル成分というのは人の肌にも3割ほど含まれており、一番外側の保護オイルとして人を守っています。

ホホバ

オリーブ果実油  由来:オリーブ果実

旧約聖書、ノアの箱舟に鳩がその枝をくわえてきたハーブとして、大洪水が引き、大陸が出現した希望の象徴となりました。

​果実にたっぷり含まれるオイルは、古くから食に美容にと活用されてきました。ギリシャ神話で、女神アテネが人類に贈ったハーブのひとつとして描かれています。

オリーブ

シア脂  由来:シア果実

アカテツ科シアバターノキは赤道周辺の強い日差しと乾燥にさらされ、過酷な自然環境のなかで自生する樹木です。樹齢は200~300年と言われ、最初の実をつけるまでに15年かかります。小さな木の実の果肉は食用に、ナッツ(種子)からバターを採取します。

シア

月見草油    由来:月見草(イブニングプリムローズ)種子

​根も葉も茎も、食用として利用されてきた北米大陸原産のハーブ。
ネイティブアメリカンの歴史文献によく登場する月見草/イブニングプリムローズは、食用以外でも、蜂蜜で煮込んで鎮痛効果のあるシロップにしたり、葉のパック剤を打撲や痔に当てたりと、薬草として古くから活用されてきました。

月見草

トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 

由来:ヤシ、パーム等

ヤシ由来のグリセリンから精製されます。

お肌のうるおいを保ちます。

ヤシ

ヒマシ油    由来:トウゴマ種子

​トウダイグサ科トウゴマ属の多年草で別名、ヒマ(蓖麻)。種子からとれるオイルをヒマシ油といいます。トウゴマの種は、紀元前4000年頃につくられたエジプトの墓所からも見つかっており、ひまし油を灯りや身体に塗る油として使用していた記述が残っています

トウゴマ(ヒマシ)

ブドウ種子油  由来:葡萄の種子

葡萄の歴史は古くBC3000年頃に原産地とされるコーカサス地方、カスピ海沿岸で栽培があったとされています。グレープシードオイルは軽くてすべりよく浸透します。リノール酸を多く含みポリフェノール、ビタミンE・トコフェロールなどを含みます。

ぶどう

ロドソルスマリヌスエキス  由来:紅藻

ハワイ、キラウエア火山の海域に生育する希少な微細紅藻です。その有効成分をサトウキビ由来のシュガースクワランで抽出。ハワイの強い紫外線にも負けないβカロチンが豊富です。

ロドソルスマリヌス

抗菌、抗酸化、乳化、乳化安定、成分溶解、ph調整、安定剤、可溶化、キレート、増粘、原料由来

アニス酸Na(抗菌剤)  由来:スターアニス

スターアニス

星型のスパイス、スターアニス油から得られる成分です。

アラキルグルコシド「小麦由来」 (乳化安定剤)

小麦

乳化安定剤(水溶性と油溶性成分の混合を安定化)保湿性を持続する作用があります。

クエン酸(ph調整剤)  由来:トウモロコシ、甜菜

トウモロコシ

植物を発酵して得られるph調整剤、製品をお肌の常態である弱酸性に調整します。

ケイ酸(Al/Mg)​(増粘)  由来:鉱物

トウモロコシ

サポナイト主成分の天然鉱物、無機原料マグネシウムに富むモンモリロナイト族粘土鉱物の一種。

ステアリン酸ポリグリセリル-10(乳化剤)

由来:ヤシ、パーム、パーム核

ヤシ

植物性の乳化剤(製品を微細な粒子の状態に均一化させる)です。

トリオレイン酸ソルビタン(洗浄)

由来:ヤシ、パーム、キャサバ、コーン

大豆 (2)

​多価アルコールの一種で、製品を安定させ、洗浄目的で配合しています。

ベヘニルアルコール(乳化剤)  由来:菜種

菜の花

菜種油を高圧水素還元して得られる成分です。

ミリスチン酸ポリグリセリルー10 (可溶化) 

​由来:ヤシ、パーム、パーム核

ヤシ

多価アルコールエステル型のポリグリセリン脂肪酸エステルに分類される非イオン界面活性剤です。

アラキジルアルコール(乳化安定剤)  由来:菜種油

菜の花

​植物由来のロウ状物質です。保湿と乳化安定性のために配合します。

エタノール (可溶化)  由来:サトウキビ

サトウキビ

サトウキビを発酵して得られる天然醸造アルコールです。

​グリチルレチン酸ステアリル(抗炎症) 由来:甘草、アブラヤシ

銀色の五角形

植物より得られるグリチルレチン酸の脂溶性誘導体。油脂類に対する溶解性を向上。
乱れたお肌を整える働きがあります。

シクロデキストリン(安定剤)  由来:トウモロコシ

トウモロコシ

デンプンに生成酵母を作用させて得られる成分です。

トコフェロール(抗酸化)  由来:大豆、菜種

大豆 (2)

脂質を酸化からまもるビタミンE。

フィチン酸(キレート) 由来:米糠

銀色の五角形

リン酸化合物の一種でビタミンBの仲間です。米ぬかから水または酸性水溶液で抽出して得られます。

ポリソルベート85(洗浄)  由来:ヤシ、パーム、キャッサバ、コーン

ヤシ

植物由来の非イオン界面活性剤です。

水 (可溶化)  由来:精製水

水滴

成分を溶かす目的で使用しています。

吸着剤

​カオリン   由来:カオリン(白色微細な天然粘土鉱物)

銀色の五角形

白色の天然に産出する含水ケイ酸アルミニウム(無機顔料)です。

ベントナイト 由来:モンモリロナイトを主成分とする鉱物

銀色の五角形

​鉱物分類ではスメクタイトグループのモンモリロナイトを主成分とする鉱物です。

芳香植物(オーガニック精油)

​オレンジ果皮油  由来:オレンジ果皮

みかん

ミカン科の果実、オレンジの果皮を圧搾して得られる精油です。果実そのままの甘酸っぱい柑橘系の香りです。太陽の恵みを一身に集めたようなオレンジは豊かさの象徴として古代より人々に愛されてきました。ギリシャ神話に出てくる黄金のリンゴは、実はオレンジだったのではないかという説もあります。

ティーツリー葉油  由来:ティートリーの葉

ティトリー

オーストラリア原産、フトモモ科メラレウカ属の低木です。湿地帯でもカビや細菌から身を守り、たくましく自生する植物で、英国薬局方にも掲載されています。先住民アボリジニーの人々は傷を治すとき葉を包帯のように活用してきました。

ラベンダー油  由来:ラベンダー葉、花

ラベンダーの花

シソ科のハーブ、ラベンダーから水蒸気蒸留法で得られる精油です。清浄で、すべてが洗い流されるような香りがします。伝統的なハーブとして古代エジプト、ギリシャ、ローマ、アラビア、ヨーロッパなどで薬や調理に利用され、あらゆる暮らしのシーンに欠かせない芳香剤として、人々に親しまれてきました。

レモングラス葉油  由来:レモングラス葉

レモングラス

イネ科のハーブ、レモングラスの葉から水蒸気蒸留法で得られる精油です。イネ科なのにレモンのような鮮烈な香りをもち、ハーブティとして、またトムヤムクンなどのタイ料理の香りづけで知られています。

ローズマリー葉水  由来:ローズマリー葉

ローズマリー

広島県産の無農薬栽培ローズマリーを、日本国内の各種オーガニック認証取得実績のある工場で水蒸気蒸留し、得られた蒸留水です。香りづけのほかに、成分を溶かす目的で使用しています。

グレープフルーツ果皮油 由来:グレープフルーツ果皮

グレープフルーツ

ミカン科の果実、グレープフルーツの果皮を圧搾して得られる精油です。甘酸っぱさのなかに少し苦みのある特徴は、ヌートカトンという成分が含まれているからです。

さわやかでおおらか、リフレッシュ効果の高い香りです。

ニオイテンジクアオイ油  由来:ゼラニウム葉

ゼラニウム

フウロソウ科のハーブ、ゼラニウムから水蒸気蒸留法で得られる精油です。バラの香り成分でもあるシトロネロールやゲラニオールをもち、甘くやさしい香りがします。南アフリカ原産で、英国にて品種改良後、江戸後期から明治のころオランダ船で渡来、和名のテンジクアオイは、天竺(外国)からきた、アオイに似た葉をもつ植物という意味から来ています。

レモン果皮油  由来:レモンの果皮

レモン

​レモンの歴史は古く、ヨーロッパに広がった中世のころは絵画の題材として人気が高い果実でした。ドメニコ・ギルランダイオという画家が1480年にフィレンツェの修道院食堂壁に描いた最後の晩餐には、背景にレモンの木が描かれています。

ローズマリー葉油  由来:ローズマリー葉

ローズマリー、小枝

海のしずくを意味するロスマリンを学名とする多年生ハーブです。古代から薬用に用いられ、西洋では過去に大流行した感染病対策の逸話「4人の泥棒の酢」でよく知られています。またアルコールとともに蒸留した「ハンガリアンウォーター(薬用酒でありチンキであり香水でもある)」も、ローズマリーを主成分として、現代に受け継がれています。

ローマカミツレ花油 由来:ローマンカモミールの花

カモミール

江戸後期から明治時代にかけて、オランダ医学とともに日本に入ってきたハーブです。カミツレ、カミッレはオランダ語。

​マザーハーブの異名を持ち、消化器系をサポートするハーブとして知られています。

bottom of page