【アロマと星座ものがたり】はじまり
- shirokikurage

- 1 日前
- 読了時間: 6分
アロマと星座ものがたり
地球には360パターンの、宇宙と地球をむすぶ物語があります。
それは占星術で使われる「星のメッセージ」、サビアンシンボルと呼ばれています。
地球を中心に大きな円を描くと、広大な宇宙にむかって360°の方向がセットされます。
360度の円を12区分したその先にはゾディアックサイン(12星座)があり、1区画(1星座)のなかには30度の方向があるので、地球からみて宇宙を360個に分けた「区画」がある、ということになります。

1区画(1度)ひとつひとつに、ちょっと不思議な「物語」があって、それは短い詩文で表現されています。
たとえば水瓶座のはじまり、1度は「古いレンガ造りの伝道所」と詠まれました。
詩文は1925年に透視能力のある女性が宇宙のエネルギーを透視して占星術家とともに象徴的な物語を記録してゆき、その物語は短いことば(詩文)で表現されてサビアン「シンボル」と呼ばれています。
1日1度、太陽が進行することで(じっさいは地球が動いているんだけど)、太陽の背景にはゾディアック(獣帯)と呼ばれる12星座の方向が示されます。地球と太陽の向こう側にひろがる「方向性」をつなぐことで、360の物語が始動する、というのがサビアンシンボルなんだな、と感じています。象徴とか物語とか詩文というのは、その方向性にどんなエネルギーがあるのかを、いろいろな方法で表現してきた、この地球の歴史的なつみかさねなのだろうと考えています。
Shield72°公式ホームページでは「今日の星模様」と題して、日々のサビアンシンボルとラッキーアイテムを紹介しています。毎日更新していますので、その日の地球物語とラッキーアイテムをぜひチェックしてみてください!
*占星術の「サイン」は天文学の「星座」ではありません。
占星術で使われるのは黄道十二宮(Zodiac Signs)という「概念的な区切り」です。
古代の占星術師たちは、円(360度)を基本的な数、12で割ることで季節の変化(春分、夏至、秋分、冬至)を均等に捉え、調和のとれた周期的なシステムをつくりだしました。
占星術のゾディアックは、実際の不均等な星の並び(天文学)ではなく「時間と季節のサイクル」を正確に分割したシンボリックなシステムです*
12星座の代表的な神話(ギリシャ神話)
牡羊座
ゼウスは継母にいじめられていた兄妹を救うため黄金の毛を持つ牡羊を遣わし、牡羊は兄妹を背に乗せて空を飛びますが、妹は途中で落ちてしまいます。無事逃げ延びた牡羊は、その功績を称えられて星座になりました。
牡牛座
ゼウスはフェニキアの美しい王女エウロペに恋をして、彼女を誘うために白い牡牛の姿に変身しました。
双子座
ゼウスとスパルタ王妃レダの間に生まれた双子の兄弟。兄カストルは人間、弟ポルックスは不死身でした。カストルが死んだとき、ポルックスは悲しみ、ゼウスに自分の不死を分けるよう懇願して、二人は永遠に一緒にいられるよう星座になりました。
蟹座
勇者ヘラクレスが、ヒュドラ(うみへび座)と戦っているとき、ヘラクレスに対抗する女神ヘラの指令でヒュドラを援護しに来た巨大なカニ。カニはヘラクレスに踏み潰されますが、その忠誠心を認められて星座になりました。
獅子座
ヘラクレスが成し遂げた12の功業の一つ「ネメアの森の化け物ライオン」の姿。人間の武器が通じないライオンをヘラクレスは素手で倒し、その毛皮をまといました。
乙女座
正義の女神アストライアは人類が悪事を働くようになり、神々が次々と地上を去る中で、最後まで地上に残って正義を説いたとされます。背中には翼、手には正義の象徴である天秤を持っていたと伝えられています。
天秤座
乙女座の正義の女神アストライアが持っていた、人々の善悪を計るための天秤。唯一生き物以外の形をした星座。
蠍座
「自分に敵う者はいない」と高言した狩人オリオンを、女神アルテミス(またはヘラ)が送り込んで殺させた巨大なサソリ。オリオンはサソリを恐れ、二人は決して同時に空に昇らないように配置されたと伝えられてきました。
射手座
半人半馬の賢者ケイローンは多くの英雄を育てた賢者。ある日、毒矢で傷を負ってしまい、不死身であったため苦しみから逃れられず、ゼウスに頼んで死を許してもらい星座になりました。
山羊座
神々がナイル川で宴会を開いている最中、怪物テュポーンに襲われ、慌てて逃げようとした牧神パーンは、上半身は山羊、下半身は魚の姿に変身しその姿のまま星座になりました。
水瓶座
トロイアの美少年ガニュメデスは大神ゼウスに気に入られ、鷲に変身したゼウスにさらわれます。ガニュメデスは神々の宴会で水差しから酒を注ぐ役目を与えられました。
魚座
美の女神アフロディーテとその子どもエロス(キューピッド)は、怪物テュポーンから逃れるため魚の姿に変身し、はぐれないようにお互いの尾をリボンで結んで川に飛び込みました。
星座と季節
温帯エリアの日本国土には春夏秋冬の四季があります。
四季折々の花鳥風月を表す古い暦の24節気72候は1年を24の季節に分けたもの。
24の季節のなかには、さらに5日ずつ、3つに分けた72候があります。
自然の変化や動植物の様子を短いことばで表現して、日本の季節の繊細なうつろいを教えてくれます。
24節気と星座は、年ごとの太陽角度によって決まるので足並みがそろっています。
《春の星座》
★うお座 24節気・雨水の候~啓蟄の候 2月20日~3月19日ころ
★牡羊座 24節気・春分の候~清明の候 3月20日~4月19日ころ
★牡牛座 24節気・穀雨の候~立夏の候 4月20日~5月19日ころ
《夏の星座》
☆双子座 24節気・小満の候~芒種の候 5月20日~6月19日ころ
☆かに座 24節気・夏至の候~小暑の候 6月20日~7月19日ころ
☆獅子座 24節気・大暑の候~立秋の候 7月20日~8月19日ころ
《秋の星座》
✦乙女座 24節気・処暑の候~白露の候 8月20日~9月19日ころ
✦天秤座 24節気・秋分の候~寒露の候 9月20日~10月19日ころ
✦さそり座 24節気・霜降の候~立冬の候 10月20日~11月19日ころ
《冬の星座》
✧射手座 24節気・小雪の候~大雪の候 11月20日~12月19日ころ
✧山羊座 24節気・冬至の候~小寒の候 12月20日~1月19日ころ
✧水瓶座 24節気・大寒の候~立春の候 1月20日~2月19日ころ
Shield72°公式noteでは、24節気72候と星座、その季節に関連するハーブや植物の記事をマガジンにしてまとめています。
記事をもとにして、YouTubeチャンネル【花鳥風月ものがたり】も展開中です。
神話の解釈をもっと多角的にしてみたい
たとえば乙女座のギリシャ神話では、人間が堕落して神々に見捨てられたという解釈が定着していますが、もっと別の見方もあるんじゃないかと、神話のあたらしい解釈を試みたりもしています。
あるいは神と神が対決に至る理由(うぬぼれたとか高言を吐いたとか、どっちが偉いか・美しいかなどのマウント合戦的なもの)や、現代ではすっかり悪魔サイドに追いやられた女神たちの神話も、このまま使いつづけるのは、あたらしい「風の時代」に入ったとされる地球史からすると、昼メロチックすぎて重すぎます(所感なり)。
ハーブには神話との関連性が伝承されてきたものがたくさんあります。
神話の解釈を広げたいチャレンジは【ハーブ天然ものがたり】でも展開中です。
白木海月 自己紹介
ハーブを主軸としたスキンケア、Shield72°の製品開発をしています。
ハーブや植物は、聖なる神話や民間に口承されてきた寓話、不思議な歴史から現代に受け継がれる伝統、風習、信じがたい魔法の儀式や迷信まで、さまざまな物語をもっています。 いつも人の身近にありながら、はかりしれない魅力をもっているハーブのお話を所感を交えて紹介しています。
✧製品の詳細はこちらから✧
アロマと星座ものがたり
冬の星座からスタート予定です!



コメント